海の日なのに何故か山の話し

このブログをやりだしてから

今回の配信で400回目になります。


2017年2月4日が一回目なので

約5年半が経過したことになりますね!


しばらくサボっていたので

5年前にさかのぼって何回か読んでみました。


なかなか為になるものもあれば

単なる独り言のようなものもあり

その時々の心の移り変わりを感じたりもしました。


さて今回、なぜしっかりとサボっていたブログを

書く気になったのか?


それは3連休の最終日で

私の様な現場に出ていない者は暇な日だったので

それこそ「心の棚卸」をと思い、自分が発信したものを

改めて見直そうと思ったからでした。


ここからが本題ですが、

本日は「海の日」なのに・・・!?なぜ山の話し?


それは

今月山開きをした富士山には

毎日のように多くの登山客が登っていると思います。

私も十数年前にチャレンジをしました。

その頃はまだ世界遺産に登録される前でしたが

山頂手前は大渋滞ですぐそこの山頂にたどり着くのに

何時間もかかったのを今でも覚えています。


その時はお付き合いをしている会計事務所の企画で

十数人でツアーを組み、ガイドさんもついての登山でした。


その時のガイドさんの話が印象的で今でも覚えています。

5号目で合流をして、登山のイロハの説明を聞きました。

正直、聞いていてつまらない当たり前の説明でしたが、

その中の一つが今でも色々な事につながり参考になりました!


それは

「呼吸は出来るだけゆっくりして下さい!」

「吸う事よりもしっかり吐き出すことを意識して下さい!」

この二つです。


今でもこの言葉が忘れられないのは

決して登山の心得の話しで残っているのではなく

人生を過ごす上、更には今の時代を過ごすために、

とっても必要だと思っていたので

「海の日」なのに山の事を思い出しました。


今の時代、ありとあらゆる情報があふれています。

私のような情報弱者は、不安になると色々と情報をあさり、

情報を処理する事が出来ずバタバタとします。

色々と考えているようで同じ場所でジタバタしているだけで、

前に進む為の一歩を踏み出していません。


それよりも自分の中に有る

たった一つの事でも発信してみる、行動してみると、

自分の中に次の情報が入る空間が生まれます。


私の様なノウハウコレクターは

同じような情報をインプットし続けている

まるで

「過呼吸状態で息を吐くのを忘れ、吸う事だけをして

発作を起こしている」のと一緒だと思います。


富士山のガイドさんが言っていた

「ゆっくりと肺の中の空気をシッカリと吐き出すと、

空っぽになった肺に薄くなった空気の中から

新鮮な酸素が自然と入りやすくなるので高山病になりにくい!」

登山の常連の方達には釈迦に説法ですね!


インプットとアウトプット

知ったかぶりの私のような人間は インプット>アウトプット

結果を残す人は インプット<アウトプット

・・・と云う事なのでしょうね!!


・・・でも

継続したインプットをしないと

時代に置いて行かれますから要注意ですね!


そんな「海の日なのに山の話し」でした。

yoshihiro honma's 『心の棚卸』

東京の国立・国分寺・八王子で美容室4店舗 ラ・ナチュール、ヘアアーティス、ヘアマジック、リゼット のマネージメントをしています。 過去に読んだ本やブログなど心に残ったことや、日々の出来事を 自分なりに整理し自分の言葉で置き換えアウトプットします。 心の棚卸をして日々の生活や仕事の交通整理をします。

0コメント

  • 1000 / 1000