アンガ—マネジメント
色んな人がいて
色んな考え方があって
色んな性格があって
それらがぐちゃぐちゃに交わる事で
色んな出来事が起きるし
事件も起きます。
最近、いやずっとかな?
気持ちが小さいな!?
・・・っと感じることが多々あります。
人と話をしていて
途中までは何気ない会話で進んでいたのに
何かの拍子に自分の中でスイッチが入って
不機嫌になってしまう事があります。
けっして議論をしていた訳ではなく
何か批判された訳でもなく
何か分からないけれど不機嫌な気持ちになり
その後会話が噛み合わなくなってしまう(;一_一)
これって何でしょう?
何時だったか?
「アンガ—マネージメント」っという言葉を聞きました。
アンガ—は怒りですね( ..)φメモメモ
自分の中にある怒りの感情をマネージメント
つまりコントロールするという意味でしょうか?
ここ最近相撲界で色々とお騒がせの事件も
これが出来ていればあのような事は起きなかったかも?
簡単なテストがあったのでやってみました
私の怒りの癖は
・完璧を目指すあまり、物事を始められない、終わらせられない
・自分と価値観の合わない人を排除しようとする
・優柔不断な人、好き嫌いをはっきり言えない人が許せない
・寛容性に欠ける
・・・だそうです。当たっているかな?
怒りのキーワードは
排他的 二元論 完璧主義 潔癖 偏狭
?????何のことやら分かりません??\(◎o◎)/!
改善方法は?
何事も白黒付けたがらずに
色々な側面があると考え
第三者的な見方をするように
・・・・ですと!
これっていつも会社の中で
何か問題が起った時に
自分がよく言うセリフです(@_@;)
つまり言っている本人が
このアンガ—ポイントの持ち主で
その人間が言っている事を人が聞くわけがない!!
その態度を見て更に感情的になっていたりして?
確かに冷静になって考えると
大概の場合、自分との価値観の違いから
時間に対してや、金銭感覚や、会話の仕方・スピードなど
色々な事に違和感を感じている自分がいて
それが時にアンガーポイントのスイッチを
自分自身でon、または地雷を自分が踏んでいるのでしょう!
もういい年なんだから( ^^) _旦~~
もっと自分の内側に目を向け
自分をコントロールできないと
人に対してものを言う資格はないですね!
少し一言一言、噛んで一度呑み込んで
咀嚼した後に言葉を吐く
そんな落ち着いた大人を目指さなければ(^_^)v
そんな事を感じた一日でした<(_ _)>
人は皆色々で当たり前です。
なので当たり前だから
もっと自分を知る努力はした方が
周りの人に迷惑がかからずに
気持ちの良い付き合いが出来ます。
まずは人より自分から努力をしていきます。
0コメント